豊な史

文亨進師を文鮮明師の正式な正当な後継者とするサンクチュアリ(世界平和統一聖殿)の一員として日々感じたことを著して、問題提起をしたいと思います。

永田さんの遺稿が本となるそうです。

 これまで永田さんと歩んできた流れを語ってきました。
 最後の方は中村仁史が中心になってまとめられた「成約時代の摂理的同時性の時代」(成約の同時性)をめぐっての論争が起こり、その論文の在り方に反対する署名運動を永田さんが広げていかれました。
 その広がりはさまざまな論争を生むことになればと私ももちろん賛成しました。
 王様は「それを研究資料として活用すれば良い。だからと言って特にこれは本当にすごいものというわけではない」と語られたとお聞きしています。 
 多大な労力を傾けられた労作には違いありません。ですから「間違ったもの」ということでなく、それをいろんな角度で研究してしっかりみ言葉や摂理観を学んでほしいという王様のお気持ちだろうと思います。
 公的に認められた「正しきもの」として一人歩きしていくことには反対なのであってこういう見解もあるということで自由な研究があればと私は思います。
 永田さんの一連の活動を「成約の同時性」をまとめられた中村さんや何人かの方たちがよく用いられて永田さんがその中に選ばれず用いられなかったことの「愛の減少感」が動機で反対活動をしているのだという意見があるのですが、私の知る限りでは永田さんの中にそのような感情はほとんど感じられませんでした。
 しかし、全くなかったのかどうかは私にもわかりません。
 少なくとも私と長い会話の中でそのことについて一度もそのような感情を感じたことはありませんでした。
 ですからそのようなご意見をお伺いするとえっ何を言っておられるのかなとキョトンとした感じでした。
 人間ですからそのような感情がなかったのかどうかはわかりませんが、もしそういった感情がはっきりとしたものであれば私は感じ取っていたことでしょう。
 ただそれが前面に出てないだけで表面に表れていないものの中にあったのかな、と思ってみても彼の溢れる感情や行動のエネルギーとなっていたは思えません。
 むしろサンクチュアリのこれからを憂い、どうしたら今の課題を克服してもっとよい姿になっていくかその方向をもがきながら目指しておられたと実感しています。
 だからこそ私も彼を応援し、同志という気持ちがあったのです。
 ただ私と観点の違いを感じることはありました。
 問題を指摘しそれと格闘しながら公に問うときとかには私は自分の堕落性や課題との戦いや葛藤を自覚してそれを、乗り越えようとまずもがきました。言うなればヤコブの天使との組み打ちの如く内的勝利感に至るまでその到達があってこそ問題解決に導かれると思っています。
 そこに自分にとって真の善悪の戦いがあると考えてきました。
 そういう観点から問題は決して人との戦いではないと彼に主張する時、彼はあまり同調してはくれませんでした。この違いを説明すれば長い説教のようになってしまうのでそれは今回の私の本意ではありません。
 ここで明らかにしたいのは永田さんがご自身が本人が用いられなかったという「愛の減少感」が動機となってその論文に反対しているというご指摘はあたっていないのでないかと私は思います。
 私たちは堕落人間(すなわち欠点多き人間)ですからそれに焦点を当てて見がちですが、本心(良い点)をきちんと見ることも大切だと思います。
 永田さんはポジティブな明るい前向きな方でした。
 その素晴らしい面を見てその行動も理解して差し上げる観点は大切だと思っています。
 誤解を受けたまま旅立たれたとすれば、可哀想でもありまた残念なことです。
 永田さんがもっとも最後に力を入れておられた著作が本にされるとお聞きしております。
 それを心待ちとしながらこの一文を終えたいと思います。
 
 

永田さんを失って感じるさまざまなこと。

 永田さんは私との長い一日の話し合いの後、やがて生田さんの日本サンクへの疑問から出た騒動の中でその混乱を収拾するため日本サンクの規約の制定する責任者の位置に立たれました。
 しかし、次第につくった規約の運用の仕方がされていくに従い、悩みが深くなっていかれました。
 普段の信仰生活や組織活動を進める上で規約というのは必要ではなく、最小限の運用を想定していた彼の意識とは異なっていわば規約の方が一人歩きしていき、そうなっていった日本サンクには組織上の問題があると感じ始めたようです。(私は彼の話を聞くだけで実際がどうなのかはよくはわかりません。)
 しばらく経って私との交流も主にラインにて再開されて意見や感想が交換されていくようになりました。
 ただそこには他の幹部の方々との確執もあったようで私はそこはある程度理解しながらもある一定の距離を置きながらの交流でした。
 私はその頃、独立系の何人かの方々と山口聖殿の佐藤顕さんをまとめ役として毎週ラインで交流していました。
 やがてそこにオブザーバーのようにして永田さんも参加されるようになりました。
 永田さんは独立系の歩みや活動、意見交流といったものに強く惹かれるようになられたようです。
 私もその点は我が意を得たりというところもあって彼との交流を積極的に進めてサンクチュアリ全体の活性化の期待を託していました。
 永田さんのご意見が日本サンクの内部でどれくらい浸透していたのかどの程度の賛同する方々がおられるのか、永田さんからのお話では正直あまりよくわかりませんでした。
 しかし彼は私には力強く感じ、日本サンクの「改革」を私には語っておられました。
 私は彼のエネルギーが日本サンクと独立系を融和させ、将来には緩やかな連携が実現していきそうな予感さえしていました。
 しかし、一方では独立系はそれぞれの考えで活動していますのでそれぞれが自由に日本サンクとの距離を取ったりまた活動や交流を共にしたりしていました。
 これらを考えたり、あるいは将来を模索したりするのに私にとって永田さんとの会話はとても刺激を受けていました。
 本当に組織とは関係なく「信仰の友」と言える関係でした。
 彼が目指していたことや彼が心ならずも苦しんできたことなどは私なりにですが、これからも解決のお手伝いはしたいなと考えています。
 彼が抱えてきた例えば組織規約の問題などは私と彼との意見が近づくきっかけとなり結果的には私の考えに同調してくださることが増えてくる方向に傾きました。
 しかし同時にまた彼は大きな組織に魅力を感じるタイプなんだなあとも思いました。
 その組織の中の交流や所属は割と居心地が良かったのかもしれません。
 人は単純ではない、と思います。彼はとても純粋な方で信じたものが違っていけば傷が深くなります。
 自分の原則に忠実な私からすると彼は日本人の多くの人が同調する「村社会」におられる人のようにも感じます。
 そのことも含めて今は慕わしくそのままの彼の姿に懐かしさを感じます。
 革命的な志向性はそれ自体とても惹かれますが、実際に実行する過程においては理想のようにはいかないので緩やかな進行でないと傷ついたり、摩擦が生じたり、混乱が生じます。
 聖書にあるように、
 「新しい酒は新しい皮袋に」ですが、人の心が実際に伴わなくては「無理」が生じます。
 「ゆっくりと円滑に」は産み出す側にとっては産みの苦しみが増すかもしれませんが、産み出される側にとっては無難でもあります。
水が流れる如く滴り落ちてゆくそのようなもので時代も摂理も動いていくのかもしれません。(戦争や大恐慌は起きないできるだけ回避されるべきことです。覚悟は要りますが)
 抵抗する岩もやがて水の流れによって丸く削られ、時に濁流によって動かされます。(良きものが犠牲となることもあります)
 むごたらしい悲劇が個人においても世界においても家庭においても起こらないようにと願うばかりです。
 今世界はコロナワクチンもそうですが怒涛のようないわば反人類、反メシアの嵐が吹き荒れています。
 メシアである真の父と三代権にしっかりとつかまっていきたいと願います。
 ものすごい反発は収まってみれば急速な解決になることもあります。
 最後はそれに期待します。永田さんも大きな反発も呼びました。
 でもその素晴らしい一面は明らかになる時が来ると思います。

サンクチュアリの道。仕事編。

 今日は少し違う話題にしてみようかと思います。
 永田さんの改革志向を取り上げてきましたが、サンクチュアリには家庭連合時代とは違うところがあってそういったほかの分野にも触れていければと考えています。
 テネシー清平もそうですが、いろいろお金も必要です。そしてそのような献金とは別に私たち自身も家庭王、氏族王としての資産しての基盤が必要と王様から言われております。
 私はこれまでの献金もあって借金を重ねてきたこともあり、サンクに来る頃には自己破産をしています。
 子供たちにも迷惑をかけてきました。褒められた話ではありませんが、家庭崩壊も目の前にあるような事態となって一年かけて裁判所から借金の清算が認められました。
 今は家庭をまとめて教会活動をしながら仕事でも悪戦苦闘しながら、それでも資産形成を目指しています。
 それはみ言葉がそうなので(資産を持つべきだ)1ヶ月25日フルタイムで働いて時に残業もしながら、貯金もして、献金もしてアメリカにも4回行きました。
 妻は膝が悪くなって清掃の仕事も辞めました。
 それでも資産を持つためさらに(私も妻も)働くつもりです。
 ちょうど2年前に始めた警備の仕事は入社して二週間で社長から3年経ったら会社を譲りたいと言われました。
 社長はうつ気味で人の管理で悩んでおられました。
 しかし、一年後に市の警備業会の会長の会社に三千万円で会社を売ってしまいました。
 ある先輩従業員からあんたが買えばよかったのにと言われました。
 私にそんなお金はないと言うと俺が土地を担保にして出してやるのにと言うのです。
 なるほど資産を持つ道はどこにでもありそうだなと思いました。
 今、私が入社して会社の業績自体は驚くほど順調です。
 二年間で倍近く従業員が増えて新人の教育はまず私が担当していましたがもはや追いつかなくなりました。
 私自身はどんな現場でも任せられると社長の代わりの会社の管理者から言われています。同僚からはスーパーマン警備員とか言われたりしています。
 もちろん最初からそうだったわけではなく怒鳴られたり叱られたりすることもしょっちゅうでした。まあ最初の頃同行してくれた前の社長はどこに行っても通用するな、もちろん経験は必要だが。と言ってもらいましたが。
 私にとっては警備の仕事から多くを学びました。決して好きで入ったわけではなくて楽しい仕事でもなく厳しいことも多いのですが、この会社を支えられなくてどうしてみ旨を支えられるかと思いやってきました。
 先輩たちと喧嘩をしてでも会社の業務のレベルを上げるため引っ張ってきました。実績ある先輩ほど大変でした。
 どこを見てもやるべき課題は多いのです。
 それまで先輩たちの多くは自虐的に自分の会社を語りました。
 最近も業務ぶりを褒められたりすると先輩はそんなことあるかい、そんな言葉信じられません。とか言います。
 褒められた評価はそれはそれとして正面から受け止めましょう。
 問題はそのような評価を続けて受けられるようになるかということです。そうなるようにこれからも頑張りましょうと言いました。
 私たちが行かなくても他の同僚たちが仕事しても後輩たちにもそういう評価を変わらずいただけるように会社のレベルを上げていきましょう。
と答えました。
 サンクチュアリもそうではないでしょうか?
 今までと同じレベルではなく天願うレベルに引き上げるように先輩も後輩も一世も二世も奮闘すべきではないかと私は思います。

 

最初の永田さんとのはっきりとした意見の違い。

 永田さんとの最初の出会いは澤田地平さんの日本サンクの脱会の約1ヶ月後でした。
 澤田さんから突然、電話が来て独立するにはどうすればいい?と聞かれてどうしたの?何があったの?ということで生田さんとも連絡して何かが起こっているなと思ったものです。
 それから永田さんとも連絡を取り合って逆に独立系というかサイバーサンクチュアリの経緯を知りたいとのことで東京までお会いしに行きました。
 その件は前にも触れましたが、その時話が合わないと思ったことがあってそのことははっきりと覚えています。
 というのはそのことを何度も彼に話してその議論の食い違いを考えて欲しかったからです。
 もっとも彼はその時のことをあまりはっきりとは覚えていないようでしたが。
 いろんな問題や課題を出したり語り合ったりしてこれからどのような組織体制を望むかという話になったのだろうと思います。
 彼は「日本にはエジプトである日本から荒野を乗り越えてカナンに導く強く雄々しいモーセのような指導者が必要であり、その元にある12支派、72門徒のような緻密な組織がなければならない」と語りました。
 なぜなら「世界を見ても摂理を進める上で経済も人材も日本以外に輩出できる国はない、それには強力な指導力が必要だ」と確信を持って言いました。
 私は「いや今の時代では二代王が語られるように中央集権的ではなく組織は分権化して緩やかな連合体を目指さなければ深刻なズレができていくだろう。真に信仰的な組織は二代王のみ言葉の通りを目指すことが必要だ」と譲りません。それに対して永田さんは
 「そんなことをすれば日本も摂理もダメになる。もし日本が分権的な方向に進めば力が分散されて実績は出ないだろう。
 日本が実績を出さなければ世界の摂理を支えられない。」
 私は「いや緩やかな連合体を目指せば今すぐの実績はたとえ十分でないかもしれない。しかし、やがて二代王が望まれる本物の組織となり本物の実績が出されていくに違いない、」
 といった感じの会話が続きましたが、私の意見は彼に対して説得力がないなと実感しました。
 というのも当時私は私の未熟さのゆえもあって日本サンクと並んで二代王様から祝祷を受けて出発した独立系の出発地サイバーサンクチュアリを受け継いで会長となってしばらくして意見の違いから分裂させてしまったその張本人でした。つまり私の見解は現実離れと受け止められても仕方ないと思い知りました。
 ですから現実は彼の言っていることが当たっているというかそのような分析も当時は妥当とも思われてしまうなと感じました。
 私は人から指摘されて悔しくて今に見てろと思ったことのほとんどない人間でしたが、この時は必ず王様のみ言葉が実現させるようにしてみせると深く思ったものでした。
 この思いは私の”独立系"として自覚がはっきりと生まれた瞬間でもありました。

 そこから私にとっては今に至るまでの苦闘がありました。当時は永田さんは私にとってぶち当たった「壁」でもありました。

「戦友」から便りをいただきました。

 永田さんの戦友という方からご連絡をいただきました。
 私は同志という気持ちでしたが、まあ言ってみれば“戦友”という感じもあったかもしれません。
 しかし、その言葉は私にとって胸が疼きます。
 彼との思い出に感傷的になることはあまりないのですが、やはり可哀相な気持ちになります。
 彼を励ます時、つまり組織の内部にいて改革の先頭に立たしめてしまったとも思えるのです。
 それはもちろん彼の願いであり、彼の宿命的な使命感であったと思います。
 感情的に流れすぎるところがあり議論しあって激しい議論となって次の連絡がつしづらく感じることもありました。
 それでも彼は何事もなかったように楽しく電話に出てくれました。
 ふと思い起こすと「骨は拾ってあげるから戦ってこい」という気持ちになったことがどっかであった記憶があります。
 日本サンクでもし上手く行かずもうダメと思ったら、こっちにきたらいいよという気持ちだったように思うのですが、ただ何となくそんなこともあったように思うだけです。
 こんなかたちで話しもできなくなるとは全く考えていませんでした。

 彼はダイナミックな戦いぶりでした。しかしながらある面私から見るといろんな意味で危なかっしく見えていました。
 できるできないもありますが、私と議論が噛み合わなかった点では私の話にもうちょっと耳を傾けてくれていたらなあと思います。
 彼をある面生かし切れず神様にも申し訳ない気持ちになります。
 私が何とか言うのもおこがましいのですが。
 病気ならば仕方ないと思うしかないとですが、「戦友」からは銃弾に当たって戦死したように感じるとありました。
 そうなのか?
 霊的な戦争ならば勝つ方法は大切です。
 神様とサタンの間の戦争で負けるわけにはいきません。
 神側にはっきり立つとは自分自身に対してサタンと相対しない位置を守らなければなりません。
 そのことは肝に銘じておきたいものです。
 奮い立たせたいものです。

永田さん、これからも一緒に歩みますよ。

 永田正治さんとの最初の出会いの時、私たちの間で多くの意見が交わされました。
 その後しばらく連絡を取り合うこともなく数ヶ月が経ちました。
 私はこんにちまで独立系としてやってきましたし、彼も亡くなるまで日本サンクの所属でした。
 そもそも最初の出会いの時意見が噛み合わない点があり、道が異なりました。
 そしてその後お亡くなりになるまで彼は独立系に強く惹かれていきました。
 最後の電話での会話でもすぐにでも日本サンクを退会して独立系となることを言っておられました。しかし、私はその時点でも反対しました。
 私にはもちろん彼が本当に独立したいのならば、大歓迎でした。
 しかし瞬間的な感情の高ぶりからの発言では賛成できませんでした。
 冷静さを取り戻し、本当によく考えた上で本心から納得して独立するのであれば私も納得して歓迎すると何度か申し上げました。
 逆に彼が冷静な時、あるいは日本サンクの彼の思う改革に希望があった中でたまに弱音が出たときにかれに独立してみたらと揺さぶってみるといやここで頑張ると答えたものでした。
 改革に燃えている時は独立は頭になくてそれが出来なくて悲憤慷慨をしているさなかでまるで勢いで独立を言っておられました。
 その意味では彼は悩んで苦しんでいました。
 しかし、彼には天性の明るさがあり、楽天的で朗らかで包容力のある快活な面を持っておられました。
 そのような永田さんが好きでしたし、また尊敬もしていました。
 時折見せるいや気が付かないままいつも持っていた優しさ、純粋さ、正義感は彼の文章力や行動力も含めて本当に活躍の期待したい方でした。
 それゆえまた傷つきやすく、潔癖すぎるところもあったかもしれません。
 もっと深く彼の純粋さ彼の心の深くに寄り添ってあげていたらと胸の痛みを感じます。
 こんなに早く別れるとは思ってもみなかったのでやるせなさを感じてしまいます。
 彼は独立系に大きな希望を感じておられました。
 しかし、もし彼が日本サンクから出る決意を本気でするならばできる限り円満な退会を私は希望していました。
 意見の違いはあれば独立もいいし、他のグループに行くこともよいというのは王様の方針です。
 しかし、彼が本当に日本サンクから出るのが彼にとって良いのかよく吟味すべきと私は考えていました。
 むしろ彼と会ってしばらくの間、というより去年の途中くらいまでは彼は日本サンクで頑張って行くことの方が彼にはいいのかなと思ってきました。
 組織的なことが好きな人もいるし、そこで生きると感じる人はそれでいいということも王様も語っておられました。
 隣の家の芝生は青く見えるということわざもあります。
 勇気とか主体性とかの言葉だけではない居心地の良さというのは人にとって大事な要素です。
 会社という組織に対してもオンリーワンとか成長性とか、差別化とか自己実現とか激しい限界の挑戦とか、の言葉も溢れていますが、安心、安定、定着、居場所とかという言葉も大切です。
 挑戦にはそれとはまた逆のバランス感覚もなければ落とし穴に落ちるかもしれません。
 彼はもう帰ってこないのですが、彼の魂は私の中に宿っています。
 それは多分おいおい明らかになることでしょう。
 永田さんにとってもっともよい道とはなんだったかという問いかけは私にとってもどのような道を行くのかというさらなる問いかけにつながっているとも感じられます。
 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村

永田正治さんは親友であり同志と言える方でした。

 さて第一回目の前回では永田正治さんについて彼の苦悶してきたことについて触れていくことにはさまざまな配慮もありますが、サンクチュアリ全体の成長を願う心を持ってエッセイ談議をしていくつもりだとか書きました。
 一人の人間を語るとき、私が見て聞いて触れてそれを語ればそれは私の主観が入るでしょうし、もちろん彼の全てを語れるはずもありません。
 永田さんとはさまざまな問題点を掘り下げ把握して、さまざまな意見を交わし合って刺激を受け、ともに少し離れていたものの近い道を歩み、ともに共通の方向性や目的地を共有してきました。
 その志は私の信念とも近くその意味で親友とも言えますが、同志のような気持ちを持っていました。
 それで彼は日本サンクの内部の改革に力を注ぎ、私はそれを個人的に応援するようかたちでいることが多かったのです。
 日本サンクの規約の問題のあと、生前最後に力を注いでいたのは中村さんが中心になってまとめられた成約時代の摂理的同時性の論文をめぐっての問題でした。
 しかし私が残念に思うのは意見の違う方々との論争が感情に流れすぎた印象がありました。
 彼の気持ちはよく受け止めたつもりでしたが、はやるその気持ちを冷静になってもらえるように必死でした。
 彼はそんな時、最終的には私のアドバイスをよく聞いてその気持ちをおさめてくださいました。
 もっとも最後には彼の思いが熱く私の胸に届き私も胸を彼の熱いたぎった想いが溢れてきました。
 彼になんとか治めてくださったかなと思いましたがまもなくその後話しもすることもできないまま病いに倒れ、帰らぬ人となっていかれました。
 それは残念なことですが、彼の功績は私は大きいと感じています。
 (それについではおいおいとふれていくつもりです。)
 日本サンクにとっても永田さんがいつも提起される問題点は葛藤を呼ぶものであったと思いますが、日本サンクとは異なるいわゆる独立系となっている者たちにとっても波紋を多少なりとももたらしました。
 独立系の者達にとって独立系となった経緯はそれぞれ違いますし、人は皆性格も育った環境も個性も違うように違う面があります。
 ですから深く交流する間柄もありますし、またほとんど知らない関係であったり、疎遠になった方々もおられます。
 永田さんは台風の如く、中村さんの論文を持ってそれに批判するメンバーを集っていかれました。その行動力は驚嘆しました。
 彼の肉体は去り霊の存在となりましたが、ある面私にとって彼が生きてきた時以上に独立系の方々とお近づきとなれました。
 それは正直彼のお陰かなと実感しているのです。私は彼の死後も彼と共に歩んで行くことでしょう。感謝しています。なぜならそれは二代王亨進師が目指されている方向にあると感じているからです。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村

ポチッとお願いします